湧泉寺と七面大天女の詳細

湧泉寺と七面大天女
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 湧泉寺と七面大天女
概要

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日の記事の松ヶ崎大黒天を後に、北山通の一筋北を西に向かいます。この通りは京都府道103号上賀茂山端線で、上賀茂からこのあたりは「上賀茂本通」とも呼ばれます。「松ヶ崎小学校」への矢印…… more に従って、右(北)の脇道に入ります。 左は「松ヶ崎小学校」、その前から坂道を上ります。「涌泉寺」は大正時代に、松ヶ崎集落にあった「妙泉寺」と「本涌寺」が合併して、両者の寺名をとって名づけられた日蓮宗の寺院で山号を松崎山といいます。 かっての妙泉寺は松ヶ崎小学校の場所にありました。坂道の途中に石碑が並んでいます。石碑の一つに「眼病救護七面大天女道」とあります。ここは、松ヶ崎小学校の裏山(松ヶ崎林山)でこのあたりも妙泉寺の境内でした。 平安時代中頃の正暦3年(992)公家の中納言・源保光は円明寺(松ヶ崎寺)を建立、その後歓喜寺と改称されました。2004年には松ヶ崎小学校の敷地で発掘調査が行われ、松ヶ崎寺の建物や庭園の遺構が発見されました。 歓喜寺は比叡山(天台宗)の末寺でしたが、鎌倉時代後期の徳治2年(1307)住職の実眼が日蓮宗に改宗し妙泉寺と改称しました。これには逸話があります。実眼は夢に現れた狐に乗った翁から都に行って日輪の像を拝むようにいわれました。「日輪の滝」 実眼は京の町に出かけ、辻説法をしていた僧に出会います。僧の名は「日像」だったことから、翁のお告げはこのことに違いないと、僧の話を熱心に聞きました。やがて心服した実眼は日蓮宗に改宗したといわれています。 実眼は村民に布教しましたが、宗旨替えは容易ではありません。そこで日像上人に講話をしてもらうと、村民全員が日蓮宗に改宗したといわれます。その後、比叡山の焼き討ちで村が全焼しましたが、村民の結束は固く信仰が守られました。(拝殿と七面堂) 時代は安土桃山時代に下り、天正4年(1576)日諦僧正が、この地で「日輪の滝」、「月輪の滝」を見て、法華経の守護神・七面大天女を勧請したと伝えられています。下がかっての月輪の滝。 月輪の滝は、地下鉄工事の影響で水が枯れて、ほとんど水が流れなくなりました。かってはお堂の前の「至宝池」は水に満たされていたそうです。 こちらのご神体は眼病に霊験があるとされ、10月19日の「しちめんさんのおんまつり」、12月19日の「お火焚祭り」以外は涌泉寺本堂に安置されているそうです。灯籠には松崎山、妙泉寺と刻まれています。 もう一方の「本涌寺」は日蓮宗洛陽檀林のなかで最も古い松ヶ崎檀林の寺号です。檀林とは、日蓮宗教団が宗内僧侶の養成のために設けた学問所のことです。(ここから先ほどの坂道に戻り、更に上ります) 松ヶ崎檀林は天正2年(1574)教蔵院日生上人が当地で講座を開いたことにはじまります。日生は比叡山にも遊学し当時の日蓮教団きっての博学で、各地の檀林で講義をして天正8年(1580)再びこの松ヶ崎に帰ってきました。「湧泉寺」の山門 本涌寺の寺号もこの頃できたと考えられます。その後日生上人は立本寺や岡山蓮昌寺の住持となりましたが、晩年三たび松ヶ崎檀林に帰って、文禄4年(1595)この地で亡くなりました。 上の写真は山門前の斜面にある日生上人の廟「生師廟(しょうしびょう)」(京都市有形文化財)で、地元では「教蔵院さん」とよんでいるそうです。(左上に境内があります。) 松ヶ崎檀林の講堂・学室・食堂などの建物が完備されたのは江戸時代前期のころで、記録によれば、当時東福門院女院御所の建造の残木を賜り、諸堂が整備されたといいます。(下は鐘楼と水場。) 松ヶ崎壇林は、明治初年にいたるまで日蓮宗教学のメッカとして栄えましたが、明治5年(1872)の学制発布により廃檀、本涌寺という寺院だけが残りました。境内に「松ヶ崎保育園」があります。 「本堂」(京都市有形文化財)は往時の檀林の講堂だったそうです。この建物は、承応3年(1654)に建設され、禅宗本堂と同じ六つの間取りで、日蓮宗檀林では唯一のものだそうです。 大正7年(1918)松ヶ崎小学校の拡張のため、妙泉寺は立ち退き、この地の本涌寺と合併して涌泉寺と改称しました。 松ヶ崎壇林の伝統は、尼僧の学校「日蓮宗尼衆宗学林」に引き継がれています。日蓮宗では女性の住職の比率が他宗派に比べて高く、平成24年の統計ですが、日蓮宗は5.7%、他宗で高い浄土真宗本願寺派でも3.6%だそうです。 ところで、日像上人によって松ヶ崎の村民が法華信者となったとき、喜んだ実眼が題目を唱えると、村人達が踊りながらそれに和したそうです。これが日本最古の盆踊りといわれる「題目踊り」(京都市登録無形民族文化財)の始まりといわれます。 また、日像上人も喜んで、松ヶ崎西山の南面に杖で「妙」の字を書いたそうです。村民たちは周りの木を伐り、松明を灯したのが送り火の「妙」の始まりといわれています。(「庫裏」には庭園があります。) 現在では、財団法人立正会(涌泉寺・妙円寺の檀家で構成)が中心となって、8月15、16日に本堂前で題目踊りを行い、16日に「妙法」に点火します。題目踊りの後に一般の方も参加できる「さし踊り」が行われます。 上の写真は京都市のHPの伝統行事の保存・継承の「松ヶ崎題目・さし踊り」からです。この後、いままで記事にしていなかった神社に向かいました。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

湧泉寺と七面大天女
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ お寺
投稿日時 2022-05-14 14:41:00

「湧泉寺と七面大天女」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;