大田神社 カキツバタと芸術家たちの詳細

大田神社 カキツバタと芸術家たち
京都を歩くアルバム
ページの情報
記事タイトル 大田神社 カキツバタと芸術家たち
概要

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日の記事に続いて大田神社を訪れました。5月10日のことで、カキツバタはまだ見頃でした。道を隔てて向かいにある上賀茂神社の境外末社「福徳社」の後ろに「北大路魯山人生誕地」の石標があり…… more ます。 魯山人は美食家で知られる芸術家で、1883年上賀茂神社の社家に生まれました。明治時代前期までこの辺りも社家町だったようです。 「大田神社」は、かつては「恩多社(おんたしゃ)」とも呼ばれ、独立した式内社でした。平安時代には、国から財政的補助がある官幣社であることがわかっています。最初に本殿にお参りします。 古くは渡来系の先住民の福神が祀られ、上賀茂神社よりも古く鎮座した農耕神あるいは地主神とみられています。拝殿は江戸時代の1628年の造営で、最近修復工事が行われました。 本殿には祭神として、天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀り、芸能・芸事上達の信仰があります。天鈿女命は天照大神が隠れた天岩戸の前で踊った女神です。本殿も拝殿と同時期に建立されました。 拝殿の左手前に二つの末社があります。右は病気平癒の神・大国主神と少彦名神(すくなひとなのかみ)を祀る「鎮守社」、左は船玉神(ふなだまのかみ)を祀る「百大夫社」。 右手前には老後安泰の神・猿田彦命を祀る「白鬚(しらひげ)神社」があります。 右に小川が流れていて、貼り紙に「タゴガエル(田子蛙)」の説明がありました。 山地や森林の渓流付近に生息、4~5月に渓流内の岩の隙間や土の中でに繁殖して、あちこちからグゥッ、グゥッというくぐもった鳴き声が聞こえますが、姿は見つけにくく、声を聴くだけにしてくださいとのことです。 社務所の前の小川に上の写真のような卵があり、盛んに鳴き声が聞こえていましたが、姿は見えませんでした。 鳥居の横から「大田の沢」に入ります。大田の沢には約2万5千株のカキツバタが群生していて、1939年に国の天然記念物に指定されました。カキツバタの育成には多額の費用がかかるそうで、神社では見学に協力金(300円)をお願いしています。 7年前に鹿によってカキツバタが荒らされていることがわかり、網を張ったのですが被害が続きました。翌年には高い柵を設置したのですが、それでも例年の2割程度しか花が咲きませんでした。 神社では京都府立植物園に調査を依頼しましたが、「病気ではないが、シカの食害ともいえない」と原因は分からなかったといいます。沢の左(北)の方に回ります。 神社では土壌も含めて引き続き専門家に調査を依頼し、対策を講じていくとおっしゃっていました。その効果があったのか、最近では最盛期に近い状態に花が咲いてきました。 平安時代の歌人・藤原俊成(しゅんぜい)の歌碑「神山やおほたの沢の杜若ふかきたのみは色にみゆらむ」。「上賀茂神社への心からの願いは、近くにある大田の沢のカキツバタの紫色にあらわれているようだ」という意味だそうです。 上の歌は、平安時代末の1189~90年に、俊成が伊勢・賀茂・春日・日吉・住吉の五社に奉納した「五社百首」の一首です。 かつてこの一帯は深泥池とあわせて一つの沼地で、雲ケ畑の池と地下でつながっていたともいわれます。平安時代にはカキツバタの群生地の名所として知られていたようです。 尾形光琳の国宝『燕子花図屏風』(かきつばたずびょうぶ、根津美術館蔵)は六曲一双屏風で、そのモチーフはこの大田ノ沢だともいわれています。上が右隻(うせき)、下が左隻(させき)。 燕子花図屏風のテーマは『伊勢物語』に語られたカキツバタの名所・三河八橋ですが、西本願寺に奉納され伝来したもので、光琳は大田の沢でスケッチをしたと考えられています。(左回りに沢を半周します。) ちなみに、大田の沢は「小堤西池のカキツバタ群落」(愛知県刈谷市)、「唐川のカキツバタ群落」(鳥取県岩美町、唐川湿原)と並び、日本三大カキツバタ自生地のひとつに数えられています。 池の北側に来ました。大田の沢は水が枯れたことがないといわれてきましたが、近年の宅地開発により水脈が変わり、現在は井戸水を補っているそうです。 この地で生まれた北大路魯山人の器には、カキツバタやツツジを描いたものがあります。たとえば、於里辺八橋「杜若」長角鉢(嵐山吉兆蔵)は、幼いころ見た大田神社のカキツバタに触発されたといわれます。 昭和27年5月、魯山人は親交のあったイサム・ノグチを連れて上賀茂神社を参拝、門前の神馬堂のやき餅を食べ、社家町を通って大田神社を訪れました。ちょうどツツジが咲き、沢のカキツバタが満開でした。 そのとき、魯山人が3歳のとき養母に連れて来られた大田神社でみた紫のカキツバタと赤いツツジiが、初めて美を意識した体験だったと述べ、その後深泥池に向かったそうです。 その思い出が、自然美を凝視して深くかかわり、畏敬の心を持つ魯山人の哲学の出発点となったと思われます。 ツツジもまだ咲き残っていました。 お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。 ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→ ------------------------------------------------------------------- close

大田神社 カキツバタと芸術家たち
サイト名 京都を歩くアルバム
タグ 神社
投稿日時 2022-05-18 14:40:11

「大田神社 カキツバタと芸術家たち」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;