京都「石清水八幡宮」、由比若宮・元八幡、鶴岡八幡宮の詳細

京都「石清水八幡宮」、由比若宮・元八幡、鶴岡八幡宮
山歩クラブ
ページの情報
記事タイトル 京都「石清水八幡宮」、由比若宮・元八幡、鶴岡八幡宮
概要

 鎌倉の『鶴岡八幡宮』は、源頼義が源氏の氏神である京都の『石清水八幡宮』を由比ヶ浜辺へとお祀りしたことから始まりました・・・そうでしたかぁ~ それが「由比若宮」ですかぁ~「由比若宮」は、1063(康平6)年8月、河内源氏、二代棟梁の源頼義が「前九年の役」の勝利に感謝するため、源氏…… more の氏神だった京都の「石清水八幡宮」を由比郷に勧請して創建した社。 1081(永保元)年2月には、頼義の子義家が社殿を修復している。 1180(治承4)年10月7日、鎌倉に入った源頼朝は、「由比若宮」を遥拝。 10月12日には、由比郷から小林郷北山に遷座し、現在の「鶴岡八幡宮」が造営された。 授けられる「破魔矢」は、源頼義が創建時に石清水八幡宮から賜った破魔弓と破魔矢を奉納したことにちなむものという。[祭神]応神天皇・比売神・神功皇后~源氏と鎌倉~ 源氏(河内源氏)が坂東進出に成功した要因の一つに、1028(長元元)年に起こった「平忠常の乱」を源頼信が鎮圧したことがあげられる。 朝廷は当初、平忠常の征圧には平直方を起用したが、のちに、直方を更迭して頼信を起用した。(更迭された直方も頼信に従って忠常の制圧に向っている) この直方の子孫といわれるのが、源頼朝を担ぎあげ、武家政権を創り上げる立役者となった北条時政ともいわれている。「平忠常の乱」後、頼信の子頼義の武勇に感じ入った平直方は、娘を嫁がせ、鎌倉の大蔵邸を寄進している。 ここから、源氏と鎌倉の繋がりが出来上がり、鎌倉は河内源氏の東国支配の拠点となった。 のちに、頼義の子義家が、関東武士団を率いて「後三年の役」を平定。 朝廷には私闘と判断されて恩賞が与えられなかったが、義家は自らの私財をはたいて家来へ恩賞を与え、「武神」と崇められたのだという。~源氏の没落と再興~ 義家の子の代になると一族間での争いもあり、源氏はその勢いを失っていく。 一方で着実に勢力を伸ばしたのが、「平忠常の乱」以降、源氏に従うのを嫌った伊勢平氏。 源氏は、義朝の代でその勢力を取り戻しつつあったが、1159(平治元)年の「平治の乱」で平清盛に敗れ、尾張国野間で討死。 嫡男頼朝は伊豆国の蛭ヶ小島に流された。 それから20年後の1180(治承4)年、源氏再興の挙兵を果たした頼朝は、源氏と深い繋がりのある鎌倉を本拠として武家の都を創り上げた。~芥川龍之介の旧居~ 小説家、芥川龍之介は、塚本文と結婚し、元八幡横に居を構えた。『或阿呆の一生』に次のように描いている。「彼等の家は東京から汽車でもたっぷり一時間かかる或海岸の町にあったから」[写真-1]「由比若宮」の傍らにある井戸の名は「石清水ノ井」[写真-2]「石清水八幡宮」は、京都の裏鬼門を守護神として創建され、源氏は氏神として崇敬した。男山に湧き出す清水を神として祀ったことが起こりと伝えられている[写真-3]「由比若宮」源義家・旗立の松[写真-4]「鶴岡八幡宮」は、源頼朝が「由比若宮」を遷して造営されたyoritomo-japan.com鎌倉手帳(寺社散策)元八幡(由比若宮)https://www.yoritomo-japan.com/page135motohatiman.htm 鎌倉市のバス停「元八幡」向かい側にある路地奥に、「元八幡」とも「由比若宮」(国史跡)ともよばれる社があります。 源頼義は前九年合戦に出陣する際、源氏の氏神である石清水八幡宮(京都府八幡市)に戦勝を祈願しました。 その願いがかなえられたので、1063(康平6)年8月、鎌倉の由比(ゆい)郷に石清水(いわしみず)八幡宮を勧請し、社殿を建立したのが「由比(ゆい)若宮」の始まりです。 次いでその子義家は「石清水八幡宮」の神前で元服して「八幡太郎義家」と名のり、後三年合戦で奥州へ出陣する途中に「由比若宮」に参詣して社殿を修理したと伝えています。 1180(治承4)年、鎌倉入りした頼朝が「由比若宮」を小林郷の北山(現在地)に移し、造営した社を「鶴岡八幡宮」といい、以後、この社は「元八幡」とよぶようになりました。 頼義から数えて百数十年後のことです。 遷座後もこの地で社壇の祭祀は続けられ尊崇されました。 現在も「鶴岡八幡宮」の境外(けいがい)末社として存続し、国史跡となっています。 鳥居の右脇には、芥川龍之介旧居跡の案内板があります。 新婚早々の龍之介は、1918(大正7)年3月から翌年1919(大正8)4月までこの社近くの小山荘に住んでいました。 この地は、傍の史跡指導標「元八幡」で紹介されているように、元八幡と称され、史跡に指定されている。芥川龍之介旧居跡(現地案内板より) 東側のバス通りから、この元八幡に来る道の北側の一画は、大正時代には小山別荘と呼ばれ、敷地内には別棟の広い家があり、ここを借りて、小説家芥川龍之介が住んだ。 芥川(1892-1927)は、1892(明治25)年東京生まれ、1916(大正5)年7月に東京帝国大学英文科を卒業した。 同年、横須賀の海軍機関学校の嘱託英語教官となり、11月には鎌倉由比ヶ浜に下宿し、横須賀に通うかたわら創作に励んだ。 同6月に横須賀へ移ったが、翌1918(大正7)年2月には塚本文子と結婚し、3月にこの小山別荘内に新所帯を持った。 間数は八畳二間その他三部屋に湯殿と台所という独立家屋で、庭に池があり、大きな芭蕉が五六本生えていた。 1919(大正8)年に大阪毎日新聞社社員となり、創作に専念することになったので、4月に田端の実家に帰ったが、芥川はこの頃のことを、絶筆となった「或阿呆の一生」の中で、次のように書いている。     十五 彼等 彼等は平和に生活した。 大きい芭蕉の葉の広がったかげに、彼等の家は東京から汽車でもたっぷり一時間かかる或海岸の町にあったから。 詳細は鎌倉文学館(長谷1-5-3 電話 23-3911)にお尋ねください。1992(平成4)年11月 鎌倉市教育委員会 鎌倉文学館平家物語・義経伝説の史跡を巡る(清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています)、2010-11-30由比若宮・元八幡(元鶴岡八幡宮) https://blog.goo.ne.jp/mitsue172/e/0b5ca5821c1100e70446a4eeefd5d8ac 平安時代に河内源氏・源頼義が前九年の役の帰途、この地に「石清水八幡宮」をお祀りしました。 これを移して大きくしたのが「鶴岡八幡宮」、そのため元八幡といわれます。 源氏と鎌倉の記念碑的史跡は、住宅街にぼんと佇んでいます。 鎌倉と源氏の本格的なつながりはここから始まりました。 元八幡は、社殿が大きいとか、日本最古の云々ということもなく、場所もわかりにくいです。 小さな路地に小さく建つ神社ですが、大きな歴史のポイントとなった場所です。 歴史で風情を感じられるところは鎌倉の醍醐味といえるかもしれません。 かつて鎌倉の海岸線は一の鳥居のあたりまでありました。 この「由比若宮」の前にも広大な砂浜と海岸線が広がっていたことでしょう。 想像しただけで豊かな気分になれます。 いまは海岸線は埋め立てられ、仕方のないことですが、残念ながら近代建築に埋め尽くされています。『東海道中膝栗毛』で知られる十返舎一九は1813(文化10)年に出版した『箱根 鎌倉 江の島道中記』の中でこのように記しています。「若宮ハ、昔、鶴が岡八幡宮、此ところにありしを、頼朝公、今のところにうつし玉ふ。その跡を若宮という。いたって絶景の所なり」 河内源氏・源頼朝の先祖、源頼義(みなもとのよりよし)は、その子義家とともに「前九年の役」(1051~1062年)において奥州の豪族、安倍氏を討伐しました。 京都「石清水八幡宮」に戦勝祈願をしていた源頼義はそのお礼として1063年、「石清水八幡宮」をこの地に移しお祀りしました。 これがいまの元八幡です。 この歴史は、鎌倉という土地が鎌倉幕府成立以前から関東及び以北における要衝の地であったことを物語っていのではないでしょうか。 117年の後、大軍を引き連れて鎌倉入りを果たした源頼朝はいの一番(?)に「元八幡(由比若宮)」を訪れ、現在「鶴岡八幡宮」のある地に移し「鶴岡八幡宮」となりました。 境内には「源義家公 旗立の松」や「石清水の井」があります。 元八幡とは直接の関係はありませんが、この一画には大正時代、作家の芥川龍之介が住んでいました。 横須賀の海軍機関学校で英語教官をしていた芥川はここから横須賀に通っていました。 通勤が大変だったのでしょうか? 一時横須賀に移りますが、1918(大正7)年に結婚し、この地に戻り、翌年1919(大正8)年までを過ごしました。 芥川の住居跡は普通の住宅地になってしまいましたが、小説の中に一文が残っています。「彼等は平和に生活した。大きい芭蕉の葉の広がったかげに。ー 彼等の家は東京から汽車でもたっぷり一時間かかる或海岸の町にあったから。」(『或阿呆の一生』)鎌倉タイム、2021年3月3日最終更新由比若宮(元八幡)https://kamakura-guide.jp/motohachiman close

京都「石清水八幡宮」、由比若宮・元八幡、鶴岡八幡宮
サイト名 山歩クラブ
タグ 日記 神社
投稿日時 2022-06-03 01:00:08

「京都「石清水八幡宮」、由比若宮・元八幡、鶴岡八幡宮」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;