前田利家公を祀る「尾山神社」@石川県(1)の詳細

前田利家公を祀る「尾山神社」@石川県(1)
SERUNAさんちのあじふらい
ページの情報
記事タイトル 前田利家公を祀る「尾山神社」@石川県(1)
概要

2022.5.14 参拝 「尾山神社」にやって参りました。ここは前田利家公がお祀りされる神社です。金沢に来たのですからご挨拶詣りを…【神門】国指定重要文化財。神社の神門はその造りからして珍しいのですが、ステンドグラスになっていたりでとても美しいです。---------------…… more -------------尾山神社神門  尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治六年(1873)に創建され、神門はその正門として明治八年(1875)に建築されました。 当時前例のない和漢洋折衷のこの神門は、強いて伝統を踏襲せず、堅固をめざした、と言われます。 初層の三連アーチの骨組みは、日本建築の技法で組まれた完全な木造で、外側の石積みには加賀藩を象徴する戸室石が用いられています。三層目には四方に四色のギヤマンが嵌められ、かつてはここに灯をともして金石近海を通る船に灯台の役目をしていました。屋根頂部の避雷針は、現存する日本最古のものとされています。---------------(尾山神社 境内案内板より)二層目に続く階段でしょうか?(※立ち入り禁止)神門をくぐると目の前に現れる景色。優しく迎えて下さっているような空気感です。【導水管】----------------------------神苑にひかれた導水管  三代藩主利常公の頃(1632年)犀川上流から金沢城へ導水した辰巳用水が完成しました。それを機にその一部を分岐して金谷御殿(現在の尾山神社)にもサイフォンの原理を応用し,巧妙な仕組みで兼六園の水を引水し,響音瀑とよばれる滝をつくりました。
当初水路は木管でつくられていましたが、天保十五年(1844年)に庄川上流の金谷石で調整した石の導水管に取り替えられました。
昭和にはいり道路整備等で水路は断たれましたが,近年発見された当時の石管は、長さ1メートル前後・39センチ角の石に径18センチのパイプ状に穴を開けた両端にホゾがつけられ、重さは約150キロあります。これを兼六園より暗渠でつなぎ、継ぎ目は樹脂で固め漏水を防いだものであります。---------------(尾山神社 境内案内板より)さて、お参りしましょう。尾山神社http://www.oyama-jinja.or.jp/御祭神/前田利家公・芳春院(お松の方)---------------------------- 尾山神社の歴史 慶長4年(1599)閏3月3日、利家公が薨去します。その後、二代利長公は、利家公を仰ぎ神として祀ろうとしました。しかし、当時、前田家は、なんといっても外様大名の立場です。徳川幕府の許可なくして、勝手なことはできません。利長公とて、徳川幕府をはばかり、公然と神社創建に踏み切ることができませんでした。そこで利長公は、守護神としていた物部八幡宮ならびに榊葉神明宮を遷座する名目で、卯辰山麓に社殿を建立し、利家公の神霊を合祀しました。これが、卯辰八幡宮です。むろん藩あげて、厚く祭儀を執り行い、尊崇しました。ちなみに、物部八幡宮は、もと東海老坂村の鎮座です。利長公が、越中国の守山城におられたとき、守護神としていました。榊葉神明宮は、もと越中国阿尾の鎮座です。-----------------------(↓続く)---------------------------- 加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀る さて、廃藩置県後、旧加賀藩士等は祭祀を継続し、利家公の功績を不朽に伝えんと、明治6年旧金谷御殿の跡地である現在の社地に社殿を新築しました。尾山神社と称して、郷社に列せられます。翌明治7年には県社に昇格、そののち明治35年には別格官幣社に列せられました。また、平成10年には正室であるお松の方も合祀されました。廃藩後、旧藩士たちは禄を離れて、必ずしもその生活は楽ではなかったはずです。それにしては、素晴らしい雄大な社殿を造営したものと感嘆いたします。これもひとえに、利家公の神威の然らしめるところ、前田家三百年の仁政があればこそです。利家公を敬慕し、仁政に浴した士民が、こぞって忠誠と感謝のまごころを捧げてきた結果でしょう。戦後は神社社格制度が廃止され、現在は神社本庁の別表神社になっています。今では金沢市の総社的神社として崇敬されるにいたり、市民の心の故郷として親しまれています。---------------(尾山神社 公式サイトより)【蚊母の樹】---------------------------- 蚊母の樹  別称 ヒョンノキ マンサク科の常緑喬木。高さ約二十メートルにも達し樹皮は灰白色葉は楕円形で互生し、質が厚く先は鈍く緑には鋸歯がない。毎年四月頃葉のつけ根から総状花序をだし花は紅色で上方に両性花、下方には雄花をつけ萼片は三〜六個、花弁はない。果実は木質で葉は大きな袋状の虫瘤を生ずることが多い。材は櫛・床柱・机・火鉢等に用いる。日本では主に西日本で自生し観賞用としても親しまれる。此の木は当神社に於いて樹齢200有余年を数え、この地方では非常に珍しい樹木である。---------------(尾山神社 境内案内板より)【前田利家公の像】----------------------------母衣「ほろ」について  流れ矢を防ぐために、鎧の背にかけた布のことを言います。その後時代の推移により、風にふくらんだ形を示すために、竹串、鯨の骨類、ひげ等を骨組みに入れるようになり、これを母衣と呼びました。戦国時代(西暦1560年頃)に騎馬武者は、これを背に戦場を駆け巡り、連絡の役をつとめました。このような騎馬武者を母衣衆と呼びました。織田軍団の母衣衆は、佐々成政を筆頭とした十人の黒母衣衆と、前田利家を筆頭に九人の赤母衣衆とで合計十九人でした。そして、戦闘となれば、諸隊のガイド的役割もあり、敵にとって目に付きやすく、大変危険でもありました---------------(尾山神社 境内案内板より)【菊桜】拝殿の真横にあった菊桜。----------------------------尾山神社 菊桜の由来  兼六園内の千歳橋付近にあった桜は、もと「御所桜」といわれ、江戸時代後期に京都御所から前田家に下賜されたと伝えられ、昭和三年に国の天然記念物に指定されました。この菊桜は兼六園一というより日本一の兼六園菊桜です。 天然記念物の兼六園菊桜は、昭和四十五年枯死しましたが、昭和十年頃の積雪により折れた枝を、当時兼六園園長であった田中大三郎さんが、涌波町の田上清勝さんに接ぎ木を依頼し、これが成功しました。そして育てられた菊桜の枝を、友人である笠舞町の西野安松さんが山桜に接ぎ木し、昭和五十九年秋に私が西野さんから譲り受け大切に育ててきました。-----------------------(↓続く)----------------------------名木を守り継いで七十年、下賜された前田家に返すために、加賀藩藩主前田利家公を始め,歴代藩主公を奉斉するこの尾山神社に,宮司の許可を得て二本の菊桜を寄進することとなりました。この菊桜は,三百枚を優に越える花弁を付けるのが一番の特徴です。二つ目の特徴は,開花から落花までの間に,花の色を三回変える事です。初めは深紅,咲き始めると薄紅となり,落花のときは白く変り,最後は花弁が散るのではなく,柄を付けたまま落花します。
 花期は,四月二十日頃に蕾が膨らみ始め,月末に満開となり,五月中旬まで残花が見られます。平成十五年二月二十七日    献木者 池内 信彦  ---------------(尾山神社 境内案内板より)★その2に続く。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4102.htmlブログに訪問ありがとう。応援拍手をポチッと頂けると励みになります。 close

前田利家公を祀る「尾山神社」@石川県(1)
サイト名 SERUNAさんちのあじふらい
タグ 神社 神社・神道
投稿日時 2022-07-20 15:20:07

「前田利家公を祀る「尾山神社」@石川県(1)」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;