南会津の旅@徳一大師の恵日寺の詳細

南会津の旅@徳一大師の恵日寺
秩父・仙台まほろばの道
ページの情報
記事タイトル 南会津の旅@徳一大師の恵日寺
概要

お昼休憩した後は、大内宿を目指しました。  が、途中に「恵日寺」がある! 3年前、会津巡りをした時に道の駅にたちより、 その時、近くに恵日寺跡があることを知りました。 会津では有名な徳一という人が建てたお寺なのですが、 他に立ちよりたい所があったので、その時はスル―しました。 …… more 今回、何も知らないでいったら、新しく復元された薬師如来像になっていたのです! またもやラッキーでした♪ 平成27年から東京藝術大学大学院美術研究科保存修復彫刻研究室との 研究連携により復元制作に着手し、 以来3年をかけて平成30年の夏に完成されたのです。  なので、昨年完成したばかりだったので、3年前に行っても新しい薬師如来像には会えなかったわけです。 東北地方は薬師如来像が多いのですが、かなり古い時代からのものが多く、  おそらく最初に東北地方に仏教が伝わったのが、薬師様だったかもしれません。 大野東人のアルマンド=シャケードな覚醒を妄想するのです。 釈迦だけど・・・ 徳一大師については、知らない人が多いと思いますが、 なぜか私は空海より徳一の方が好きです。  最澄よりも徳一。 なぜでしょう? あまり知られていないから? 私も会津に来るまで知りませんでしたが、この方があまり知られていない ところに興味をもってしまうのかなぁ。 そんな徳一大師について、簡単に。  徳一大師は、大同2年(807年)この地に「恵日寺」を創建しました。 会津地方に仏教文化を広め、最澄と「三一権実論争」や空海との 「真言宗末決文」などの大論争をひろげたことで知られています。 しかし、最澄や空海から「そじきしゃ(麁食)」や、 「北轅者(ほくえんしゃ)」などと呼ばれ蔑称されていました。 徳一の出生は明らかにされていませんが、有力な説が、 恵美押勝(藤原仲麻呂)の子(6男)とされている。 むむー。 おぼっちゃんじゃないのぉー? ※入唐経験のある藤原仲麻呂の六男・刷雄が同一視されているとの事。 藤原刷雄は、天平宝字8年(764年)に発生した恵美押勝の乱で、 一族が悉く処刑された中で刷雄のみは若い時から禅行を修めていた (当時の社会で重んじられていた遣唐使留学生だった経歴が考慮されたものとも) として死罪を免れ、隠岐国への流罪に留められている。 で、徳一大師の学問というのは、よくわからんのですが、 奈良県興福寺の修円のもとで学んだとされます。 自然智宗(じねんちしゅう)と言う後天的な学習により得られる学智とは 対照に(インドのヨーガ的なもの) 生まれながらの知「生知」を得ることが 目標の「山林修行」を取り入れていたとされています。 あまり詳しくわかりませんが、「山林修行」というのは、 字のごとく、山野に入り修行をするのですが、 山を神とし祖霊の居所とする思想のようです。 水分り(みくまり)のように、春には里をおり農業をし、秋の実りに蓄え、  狩猟をおこない山の恵みに感謝し祀り、神格化したものです。 磐梯山の神が大地の恵みをもたらす神として崇める思想があります。 しかし、一方で徳一大師が蔑称されていたように、 山中に入り洞窟などで修行をしても、 乞食のように物乞いをする尼僧などを 禁止していることがありました。700年代ですが。 物乞いをすることが悪いのではなく、マタギなども清潔にして狩りをするように、 修行は、清潔なものであり、神聖な場所での行いであるとされ、 山林修行は、志や思想が同じであったとしても、 見た目が乞食であれば、 そこは清浄性が損なわれると考えられていたようです。  乞食と変わらないじゃないか、という意見があったわけですね・・・。 中にはそれでも志が同じであれば変わらないとの見方もあったのですが、 そのような尼僧たちを受け入れることを禁制されたこともあったそうです。 徳一大師が磐梯山の麓に創建した理由は、 磐梯山を中心とした山並みは、自然智宗を得る所として、 最適な自然条件があるため、創建したとも言われます。 しかし、弱冠にして都を去ったことで、南都での修行は短時間であったと推測され、  「善師なく、独り東隅に居す」と批判されていたそうです。  そんなことから、徳一大師がいまいち注目を浴びない理由なのかもしれません。 ですけど~、徳一大師が空海と同じレベルであったとも言われます。 修復の写真。 薬師如来像の中に「制作趣意書」を納入したそうです。 まるっこい背中がいい~。 エドヒガン古木(桜) 今から800年以上前、乗丹坊が植えた桜と伝わる。 磐梯山に住む魔物の祟りにより天候が悪化し、凶作に苦しんでいたところ、 空海がこの地にきて加持祈祷を行って悪霊を調伏したという。 その時、密教の三鈷杆が落ちて藤の枝にひっかかった。(写真) そこに恵日寺を建てた話もあります。 -----------------------------------------------------------  優秀な僧侶であったことを伝える?「銅印」があります。 かつて恵日寺には、4個の銅印が伝えられていました。  現在は行方不明です。。。 平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇、白河院、とそれぞれの天皇から賜わった 銅印が恵日寺にあり、建立より前にあったとみられます。 恵日寺は、もともと徳一によって建立されましたが、 後に真言宗に転宗した経緯から、開祖は空海となっているのです。 空海は、三筆(他、嵯峨天皇、橘逸勢)と知られ、 平城、嵯峨、淳和と3代続く時代に活躍していた為、  これらの天皇と関係をもっていたことにあります。 平城天皇とは、唐から招来した文物の目録奏上。 嵯峨天皇とは、三筆、招来した書を献上、 淳和天皇とは、雨乞いなどの国家的儀式 といったことを空海が行っていたことで、 恵日寺が東国を代表する真言宗とみられていた為、 天皇家と深い結びつきがあったと見られます。 最後に、空海が徳一大師にあてた手紙があります。 徳一大師を褒め称えている内容なのですが、 ちょっと現代語訳の一部を。 「あなた様は都の塵垢(じんごう)を避けて遠く離れ、 教えの錫杖をふるって遙か東国へ行かれました。 そしてかの地に始めて仏法の旗をなびかせ、人々の耳目をひらかせ、 高らかに法の道を説き示して、 万人の本来そなえもてる仏のこころを ふるい起こされました。 ああ、月にも似た慈悲ぶかき仏の教えは、水あれば常にその影を やどすごとくに、あなた様のごとき、こよなき人を得て、  はるか東国にまで流伝いたし、あなた様の大衆とともに歩む教化も、 処として至らぬところはございません。」 空海にこんな内容の手紙を書かせてしまう徳一大師は立派だったと妄想しますが、  ちょっと私は、空海が徳一大師に気を使っているのではないか?とも思いまして。 空海の弟子、康守を使者として、御地へ向かわせたと書いてあるので、 弟子を送りこむうえで、いじめられないように?(笑) あげあげ作戦な手紙な気もしますけど・・・。 本社勤務から地方へ出張的な。 仕事の人間関係を考えると、わかります・・・。(そんな例え?) 空海がカリスマな理由がちょっとみえます。 とは言いますが、空海や最澄と同じように徳一大師も立派な方だったと思います。 残されたお寺は茨城県にもあります。 薬師如来像をみる限り、このお顔の優しさは、徳一大師の心のようです。 恵日寺のサイト https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/yakushinyorai.html 修復の様子が動画でみられます。 とにかく、東北地方には残されたお寺というのは数少ないものですね。 近畿地方の奈良や京都の都人にはわからない東北の仏教文化があります。 なぜなら、東北の仏教が形成された背景には、 都から逃れた貴族(藤原家)たちの山岳信仰の理想郷が、東北地方の仏教文化を形成しており、 廃寺や残されたものがわずかであるのも、東北地方の民族の豊かさを物語る葛藤の歴史となる。 それは多くの異民が暮らしてきた証であり、とてもユニークな破壊の文化なのです。 後に、何度も火災にあっているのですが、 1418年に全焼、この時、像の左手と薬師如来像のもつ薬壷だけ 免れた話しがあります。 また1589年、伊達政宗が会津を攻め火を放ちますが、金堂は残りました。 まさむね~焼いたのか~。 後、1625年にも再び火災にあうが、この時も薬師如来像のもつ薬壷は免れる。 といったように、なぜか薬壷は焼かれないという伝説。 今は無きお寺の跡になっていますが、 実際、この場所にくると、当時の僧侶たちの姿が浮かんできます。 暑い日差しの中なのに、不思議と会津の雪多い寒さの中、 忙しそうに廊下を足早に歩く音が聞こえてくるのです。 おまけ---------------------------------------- 入口のところに「如蔵尼の墓」というのがありました。  『今昔物語集』や『元亨釈書』などに登場する俗名「滝姫」 平安時代中期、関東一円を席巻した平将門の三女とされます。 滝姫は父の死後、将門が信仰していた恵日寺の傍らに小さな庵を結び、  父の罪業のため地獄に落ちますが、地蔵菩薩の加護により蘇る。 仏縁に感謝した滝姫は、名を如蔵尼と改め、その後は地蔵菩薩に帰依し、 八十歳過ぎまで長寿を全うしたとのことです。 この碑は「如蔵尼之墓」と刻まれて、会津藩の儒学者:安倍井氏が 『元亨釈書』の記述をもとにしたもので、 1802年に建てられました。 父将門が乱を起こして敗れた後に日立の国に引きこもり 妖術を使って抵抗したとの伝説も。 本来の名は「五月姫」で、貴船明神の社に丑三つ時に参るようになったと。 満願の二十一夜目には貴船明神の荒御霊の声が聞こえ、 五月姫は妖術を授けられたという伝承。 橋姫伝説と同じような女性になっています。 マロの家臣とか相馬までいって土蜘蛛退治をしているとか、 鈴鹿御前みたいな。 なんでもありありで語られてます。 おそらく、平将門の御霊(祟神)を鎮めるために、 祓戸神にされた娘さんなだけだと思います。 家族の誰か女の子が、そんな役目にされます。 ということは、将門の子の中で一番、感性が鋭く素質があったという事ですね。 それもそれで大変です。 実際は、尼寺に籠っていただけでしょう。 なので、若く美しい女性だったと伝わります。 (だいたい美人は魔女狩りのようにされるよねぇ) 滝姫のお墓の場所はわかりませんが、磐梯町の山中にあるそうです。 また、磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞が有名だそうです。 このお寺は、磐梯明神を起源として鎮守にしています。 明治の始めに廃寺となり分離独立。 三表の米俵を積んだ船型の台を東西にわかれて引き手が社殿前で 引き合い、 勝ち負けによってその年の吉凶を占うものです。 磐梯明神の面をかぶって幣束をもった神職が立ち判断を行いますが、 このように神が直接人前に姿を現し神託を下す例は、 民俗学上極めて稀であると言われています。 これらの歴史内容は、こちらの資料館で頂きました。 とっても冷たい水でした! 次は大内宿へ! close

南会津の旅@徳一大師の恵日寺
サイト名 秩父・仙台まほろばの道
タグ お寺 東北地方の伝説(福島県)
投稿日時 2019-08-18 01:41:02

「南会津の旅@徳一大師の恵日寺」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;