小松天満宮(石川県小松市天神町1)
今、出発の刻(たびだちのとき)
『小松天満宮(石川県小松市天神町1)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月18日 小松天満宮 創建は明暦3年(1657年)、加賀藩2代藩主前田利常(前田家3代目当主)が隠居城として小松城に入城 城の鬼門にあ... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-07-01 15:00:07 |
『小松天満宮(石川県小松市天神町1)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月18日 小松天満宮 創建は明暦3年(1657年)、加賀藩2代藩主前田利常(前田家3代目当主)が隠居城として小松城に入城 城の鬼門にあ... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-07-01 15:00:07 |
『金龍山 天徳院(石川県金沢市小立野4-4-4)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月17日 金龍山 天徳院(珠姫の寺) 曹洞宗の寺院 元和9年(1623年)加賀藩主前田利常が、24歳で亡くなった正室 珠姫の菩提を弔うた... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-30 14:41:01 |
『芹谷山 千光寺(富山県砺波市芹谷1111)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月17日 芹谷山 千光寺 真言宗の寺院(浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しい) 大宝3年(703年)天竺の僧 法道上人の開... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-29 15:01:01 |
『高瀬神社(富山県南砺市高瀬291)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月17日 越中国一宮 高瀬神社 社伝によると祭神(大己貴命)が北国開拓の折、この地に守り神を祀り 国成りおえて後、自らの魂をも鎮... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-06-28 15:40:07 |
『世界遺産 白川郷 その1<松原山 明善寺>(岐阜県大野郡白川村荻町)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月16日 世界遺産 白川郷 その1 初めて訪れから何年経つのだろう、2・3度近くを走ったが立ち寄ることもなく通過していた 年齢的にも... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-27 00:41:18 |
『白豹山 本光寺(岐阜県飛騨市古川町弐之町)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月16日 白豹山 本光寺 浄土真宗本願寺派の寺院 天文年間に照蓮寺11世了教の法嗣、教了が結んだ草庵が起源 慶長8年(1603年)3世住持... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-25 15:21:01 |
『太平山 安国寺<別称・飛騨安国寺>(岐阜県高山市国府町西門前)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月16日 太平山 安国寺<別称・飛騨安国寺> 臨済宗妙心寺派の寺院 足利尊氏・直義が、後醍醐天皇や南北朝の動乱で戦死者の慰霊の為... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-24 15:21:00 |
『荒城神社(岐阜県高山市国府町宮地)』の続きを読む | |
訪問日 令和5年5月16日 荒城神社(あらきじんじゃ) 日本三代実録に「清和天皇貞観9年(867年)10月5日庚午、授飛騨国五位下荒城神従五位」と記され... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-06-23 15:00:07 |
『阿多由太神社(岐阜県高山市国府町木曽垣内)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月16日 阿多由太神社(あたゆたじんじゃ) 創祀年代は不詳 貞観9年(867年)に従五位上を授けられており、古くから位の高い神社であ... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-06-22 16:00:07 |
『醫王山 飛騨国分寺(岐阜県高山市総和町1-83)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月15日 醫王山 飛騨国分寺 高野山真言宗の寺院 天平13年(741年)、聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立し... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-21 14:41:00 |
『大悲山 円教寺<白谷観音>(岐阜県関市板取)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月15日 大悲山 円教寺<白谷観音> 「モネの池」を見終えて駐車場に戻る途中に、参拝してくださいといった内容の案内板があった 天... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-20 15:01:02 |
『大矢田神社(岐阜県美濃市大矢田)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月14日 大矢田神社 社伝によると、創建は孝霊天皇の時代 深山に悪竜が棲み付き、困った里人が喪山の天若日子廟所に加護を祈ったとこ... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-06-18 14:40:09 |
『大日山 日龍峰寺(岐阜県関市下之保)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月14日 大日山 日龍峰寺(別称:高澤観音) 高野山真言宗の寺院 海抜283m高沢山の中腹に位置している 寺伝によると仁徳天皇の時代... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-17 15:01:01 |
『吉田山 新長谷寺(岐阜県関市長谷寺町)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月14日 吉田山 新長谷寺(しんちょうこくじ) 通称「吉田観音(きったかんのん)」 真言宗智山派の寺院 貞応元年(1222年)、後堀河... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-16 15:21:01 |
『吉田山 新長谷寺(岐阜県関市長谷寺町)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月14日 吉田山 新長谷寺(しんちょうこくじ) 通称「吉田観音(きったかんのん)」 真言宗智山派の寺院 貞応元年(1222年)、後堀河... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-16 15:01:01 |
『日吉神社(岐阜県安八郡神戸町大字神戸)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月14日 日吉神社 弘仁8年(817年)伝教大師(最澄)が天台宗の布教に東山道を通った折、神戸(ごうど)の地に立ち寄った 郡司・安八... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-06-15 14:40:08 |
『金銀山 瑠璃光院 国分寺(岐阜県大垣市青野町)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月13日 金銀山 瑠璃光院 国分寺(美濃国分寺) 高野山真言宗 準別格本山 天平13年(741年)「聖武天皇」が鎮護国家を願い、諸国に国... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-14 15:01:02 |
『中島山 西順寺(岐阜県本巣郡北方町清水)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月13日 中島山 西順寺(時の太鼓) 浄土真宗本願寺派の寺院 創建は文応元年(1260年)明海が開山したのが始まりと伝えられる 「... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-13 15:01:01 |
『池鏡山 圓鏡寺(岐阜県本巣郡北方町北方)』の続きを読む | |
訪問日 令和4年5月13日 高野山真言宗別格本山 池鏡山 圓鏡寺 弘法大師が弘仁2年(811)に嵯峨天皇の勅命により創建したという名刹 永延年間(987~... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
お寺 神社・仏閣 | |
2022-06-13 00:41:17 |
『靖国神社(東京都千代田区九段北3丁目)』の続きを読む | |
訪問日 令和3年11月11日 靖国神社 社号標 たまに東京を訪れた時には靖国神社に参拝することにしている 第一鳥居(大鳥居) 大正10年(1921年)... | |
今、出発の刻(たびだちのとき) | |
神社 神社・仏閣 | |
2022-05-10 15:20:07 |