愛宕神社千日詣り(千日通夜祭)2020
京都観光研究所ブログ!
| 『愛宕神社千日詣り(千日通夜祭)2020』の続きを読む | |
| 愛宕神社の千日詣り(千日通夜祭)は、7月31日~8月1日早朝にかけて行われますが、令和2(2020)年は新型コロナウイルスの影響で、7月23日~8月1日午... | |
| 京都観光研究所ブログ! | |
| お祭り 京都の歳時記(夏) 明智光秀 歴史 神社 織田信長 | |
| 2020-08-01 15:40:06 |
| 『愛宕神社千日詣り(千日通夜祭)2020』の続きを読む | |
| 愛宕神社の千日詣り(千日通夜祭)は、7月31日~8月1日早朝にかけて行われますが、令和2(2020)年は新型コロナウイルスの影響で、7月23日~8月1日午... | |
| 京都観光研究所ブログ! | |
| お祭り 京都の歳時記(夏) 明智光秀 歴史 神社 織田信長 | |
| 2020-08-01 15:40:06 |
| 『王子稲荷神社と王子神社(東京都北区)』の続きを読む | |
| 3月のある日、ちょいと足を伸ばして東京まで 降りた駅は「王子駅」 王子駅で降りたのは40年振りになります。 数年前から訪れてみたくなっていたので... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2019-03-20 14:40:03 |
| 『富士山本宮浅間大社 - 静岡県富士宮市』の続きを読む | |
| 富士山本宮浅間大社は駿河国一宮で全国に1,300社ある浅間神社の総本社です。 神社へ向かう前に一ノ鳥居左にある「富士山世界遺産センター」に立ち... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2019-02-21 17:00:04 |
| 『聖太子建立寺 - 聖太子御朱印帳』の続きを読む | |
| 「聖太子御遺跡巡霊場」巡りの御朱印帳は専用に用意していますが、二度目に訪れたときや霊場以外の縁のお寺で御朱印を拝受するとき用に別に御朱印帳... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| お寺 御朱印 歴史 | |
| 2019-01-20 14:21:06 |
| 『初詣は息栖神社』の続きを読む | |
| 2019年元旦 初日の出を拝んだ後は茨城県神栖市の「息栖(いきす)神社」へ初詣に行ってきました。 普段は静かな神社ですが、二ノ鳥居左右の駐車... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2019-01-02 14:20:07 |
| 『箭弓稲荷神社 - 埼玉県東松山市』の続きを読む | |
| 箭弓稲荷神社 読めませんでした(^^; 箭弓稲荷神社・やきゅういなりじんじゃと読むことを知ったのは前日のことでした。 実際には駐車場から直ぐに、拝... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2018-11-10 17:00:03 |
| 『日高市歴史散策 その2 聖天院』の続きを読む | |
| 日高市歴史散策 その2 聖天院高麗山聖天院勝楽寺は、遠く奈良時代(西暦751年)に創建された真言宗智山派の古刹です。帰化人により開拓された古い... | |
| あべちゃんの日記 | |
| お寺 歴史 | |
| 2018-07-27 03:01:02 |
| 『日高市歴史散策 その1 高麗神社』の続きを読む | |
| 日高市歴史散策 その1 高麗神社秩父地区の名だたる神社を参拝したが、まだ参拝していない神社であった。この神社は一般に知られている神社と違って... | |
| あべちゃんの日記 | |
| 歴史 神社 | |
| 2018-07-26 02:00:02 |
| 『等覚寺御開帳 - 千葉県銚子市』の続きを読む | |
| 昼食に訪れたお蕎麦屋さんで新聞を読んでいたら、こんな記事を見つけたので写真に収めておきました。 7月11日 等覚寺御開帳 五年毎の御開帳な... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| お寺 歴史 | |
| 2018-07-16 14:41:06 |
| 『二荒山神社と狛犬 - 栃木県宇都宮市』の続きを読む | |
| 栃木電車旅、一日目午後 栃木市から東武宇都宮駅線で宇都宮市へ 東武宇都宮駅からJR宇都宮駅方面へ大通りを歩いていると、大きな鳥居が現れます。... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2018-06-23 14:40:01 |
| 『新旧三猿 - 日光東照宮』の続きを読む | |
| 研修旅行で、栃木市蔵の街散策と日光東照宮へ出掛けてきました。 そんな旅行のさなか、東照宮へ向かう道中に、「修復されてお猿さんの顔が変わってし... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2018-02-23 15:20:02 |
| 『鶴岡八幡宮 - 神奈川県鎌倉市』の続きを読む | |
| 食事の後、小町通りを散策しながら「鶴岡八幡宮」へ 参道の鳥居前、土曜日ということもあり車も人もいっぱいです。 舞殿 舞殿を振り返ると人集... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2017-10-06 17:40:02 |
| 『鎌数伊勢大神宮兼務社十社完拝拝受品』の続きを読む | |
| 旭市にある「鎌数伊勢大神宮」 社務所に張り紙があり、兼務社10社の御朱印をいただくことが出来ます。 地図のコピーを貰い訪ね始めたのが1年ほど前... | |
| 木の葉のゆりかご | |
| 歴史 神社 | |
| 2017-09-30 14:20:09 |
| 『四国遍路@第12番札所 焼山寺 徳島県』の続きを読む | |
| 四国八十八ヶ所霊場 摩盧山正寿院12番 焼山寺 焼山寺は標高938メートルの焼山寺山をの8合目近くにあり 四国霊場で2番目に高い山岳札所。 四国霊場... | |
| 城爺さんの旅ブログ | |
| お寺 歴史 | |
| 2017-09-03 17:01:03 |
| 『四国遍路@第11番札所 藤井寺 徳島県』の続きを読む | |
| 四国八十八ヶ所霊場 金剛山一乗寺11番 藤井寺 こんにちは お盆の帰省時四国八十八ヶ所に2ヶ寺巡って期ました 弘法大師がこの地で護摩修法を弘... | |
| 城爺さんの旅ブログ | |
| お寺 歴史 | |
| 2017-09-02 15:01:02 |
| 『中里神明宮は行けなかった(中泊町)』の続きを読む | |
| 07:06に津軽中里駅に着いて、08:30発の五所川原行きに乗らないといけないので、走り早に神社を回りましたが、良い社殿があったりとなかなか予定どう... | |
| ばあちゃんひとり旅 | |
| 歴史 神社 | |
| 2017-04-28 18:20:00 |
| 『南台寺と津島家(五所川原市)』の続きを読む | |
| 金木駅から徒歩約10分、南台寺の前に太宰治の小説「思い出」の一説を書いた 案内板があります。 ------------------------------------------------... | |
| ばあちゃんひとり旅 | |
| お寺 歴史 | |
| 2017-04-16 03:41:00 |
| 『誉田八幡宮(羽曳野市) ・応神天皇陵に隣接する神社』の続きを読む | |
| 誉田八幡宮 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社で、主祭神は応神天皇ですぐ北隣には仁徳天皇陵(大仙陵古墳)に次ぐ全国第2位... | |
| ちょっと気になる! ~大阪発史跡旅~ | |
| 史跡 大阪府 歴史 神社 羽曳野市 | |
| 2017-04-03 15:20:00 |
| 『雲祥寺へ(五所川原市)』の続きを読む | |
| 金木山雲祥寺前に「土地の記憶 まちの記録」という案内板があります。 ここは金木山雲祥寺-------------------------------------------------- 3... | |
| ばあちゃんひとり旅 | |
| お寺 歴史 | |
| 2017-03-31 04:22:30 |
| 『湊川神社(神戸市中央区) ・大楠公の忠義を今に伝える』の続きを読む | |
| 湊川神社 兵庫県神戸市中央区にある湊川神社(みなとがわじんじゃ)。主祭神は大楠公こと楠木正成公で旧社格は別格官幣社です。建武の新政の尽力した南... | |
| ちょっと気になる! ~大阪発史跡旅~ | |
| 中央区 兵庫県 楠公 楠木正成 歴史 神戸市 神社 | |
| 2017-03-27 21:20:01 |